2013年6月30日日曜日

帷子ノ辻のふんわり地蔵

自宅近所にも魅力的なお地蔵さんはたくさんあります。
帷子ノ辻駅の前を通る三条通は、市内中心部と嵐山を結ぶ通りなので、いつも交通量が多いのですが、沿道には古い町並みと、昔からあるお地蔵さんが多数残っています。
帷子ノ辻で見つけたこのお地蔵さんは、赤い前掛けとふんわりした綿帽子を身に着けています。赤と白の色使いがなにやらサンタのようですね。
ちいさなお顔は笑っているように見えます

2013年6月25日火曜日

北白川の首だけ地蔵

深草だけでなく、私がかつて住んでいた北白川や京大周辺の吉田あたりは、京都でも地蔵の多い地域です。私の住んでいたアパートの敷地内にも地蔵堂がありました。大家さんが毎日手入れやお供えをして、大切に守っていました。

仕事で訪れた京都造形大近くのお地蔵さんも、地元の人から大切にされてきたのでしょう。首だけになっていますが、穏やかな表情をしています。かつてはこのお地蔵さんにも胴体があったのでしょうか。それとも、首だけしか作られなかったのでしょうか。あるいは首だけになったお地蔵さんを哀れに思った誰かが、地蔵堂を作ったのでしょうか。人間の寿命よりもはるかに長く形を保ち続ける石、そこには何か時間を超えた、神秘的な力が宿っているようにも見えます。
地蔵堂には、首と後光だけが安置されています

首だけでも優しい表情です

深草のお地蔵さん

非常勤先の大学に近い深草には、古い町並みが残っています。
古い住宅地といえば、地蔵です。入り組んだ路地を散策していると
やはりお地蔵さんがいました。

兄弟のようにそっくりなお顔です。

力強い線で、元気いっぱいな表情が描かれています



二重に屋根のついた地蔵堂がこの周辺には多いように思います。




2013年6月23日日曜日

金戒光明寺のアフロ石仏

浄土寺に移り住んでから、自宅近所の真如堂や黒谷の相性で知られる金戒光明寺は、散歩道として、よく訪れていました。どちらも人気の観光地ですが、東山のメインストリートともいえる、鹿ヶ谷通(銀閣寺、哲学の道、南禅寺等)とは白川通を挟んで反対側の地域ということもあり、紅葉のシーズンでもそこそこ空いていて、のんびり散策するにはちょうどいい場所でした。
金戒光明寺や真如堂には、いくつもお地蔵さんや石仏が並んでいますが、私が特に気に入っていたのが、金戒光明寺のアフロ石仏、正しくは五刧思惟阿弥陀如来像です。階段上になった墓地の中にたっていて、少し離れたところからでも、大きな頭がよく見えます。五劫思惟阿弥陀如来は、なぜこのようなでかい頭なのかというと、長いこと髪を切ったり整えたりすることなく、思惟に没頭していたためだといいます。実際にち近くでみてみると、なにやらゆるキャラのようでもありますが、大きくてどっしりした頭と優しい表情は、見る人を落ち着かせます。

地蔵ブログはじめます

Facebookにときどき地蔵の写真を投稿していましたが、ずいぶん数が増えてきたので、今後はこの地蔵専用ブログにまとめておこうと思います。

地蔵に関心をもつようになったのは、京都に来て、最初に北白川に住んだことがきっかけでした。北白川から京都大学へと向かう途中には、今出川通と志賀越道の分岐点に大きな地蔵がありました。この人の背丈よりも大きな地蔵を毎日拝みながら通学していたことが、地蔵っていいな、と思った最初だったのかもしれません。
北白川の子安観音
歩道を塞ぐ巨大さ


大学で教えるようになり、他所からくる学生たちに京都のおもしろいものを紹介する際に、地蔵や石仏の話をときどきするようになりました。北白川から修学院あたりは、かつて石材や砂の産地だったせいか、昔から路傍に地蔵や石仏が多く立ち並んでいます。


その後、知人から指摘され、京都によくある、顔を塗料で描いてある地蔵が、全国的には珍しいということを知り、顔が書いてある地蔵ばかりを集めるようになりました。お地蔵さんの写真を撮り始めて1年近くがすぎ、現在では、古い町並みや住宅地に足を踏み入れると、どのへんに地蔵堂があるのか、感覚的にわかるようになってきました。しかしまだまだ京都中のお地蔵さんを網羅しているとはとてもいえません。このページには、日々撮影したお地蔵さんの写真を、簡単な説明とともに投稿していきたいと思います。
人の背丈よりも大きい石仏
圧倒的なサイズ感にしびれます